キスミレ 2001年4月14日 烏帽子岳(阿蘇)

野焼き後に群生するキスミレ。周囲を明るくしてくれる。
アセビ 2001年4月14日 烏帽子岳(阿蘇)

放牧されている牛馬が食べないためアセビが繁茂している。
オキナグサ 2001年4月14日 南阿蘇村

背景に山を入れて寝そべってオキナグサを撮影したら、野焼き後のススで服が黒くなってしまった。
ヒゴスミレ 2001年4月14日 南阿蘇村

薄紅色の美しいヒゴスミレが咲いていた。
ツクシシオガマ 1994年4月15日 高森町(阿蘇)

春に咲くシオガマの仲間は珍しい。
オドリコソウ 2001年4月14日 高森町(阿蘇)

淡紅色に染まったオドリコソウが群生して迎えてくれた。
ミヤマキリシマ 1988年6月5日 大船山(九重)

ミヤマキリシマが咲きだした大船山から三俣山を望む。
ミキマキリシマ 1988年6月5日 大船山(九重)

大船山から見た由布岳の遠望。ミヤマキリシマを添えて。
シロドウダン 1988年6月5日 大船山(九重)

登山道で見かけた真っ白い花のシロドウダン。
イワカガミ 1988年6月5日 大船山(九重)

足元にはイワカガミも咲いていた。
ハナシノブ 1993年6月24日 阿蘇野草園

阿蘇の花を代表する一種であるハナシノブ。この時期にはコンサートが催されていた。
マツモトセンノウ 1993年6月24日 阿蘇野草園

マツモトセンノウは大きな朱赤色の立派な花。
アソノコギリソウ 1993年6月24日 高森町(阿蘇)

阿蘇の名前を冠したノコギリソウの一種。
ヒゴタイ 1988年7月24日 由布岳

霧の中から現れたヒゴタイ。独特の雰囲気を醸し出していた。
ユフダケオトギリ 1988年7月24日 由布岳

由布岳で見られるオトギリソウの一種。
テリハアカショウマ 1988年7月24日 由布岳

葉に光沢があるアカショウマの仲間。九州に分布する。
ホソバオグルマ 1988年8月7日 烏帽子岳(阿蘇)

夏の暑い盛りに登山道わきで出会ったホソバオグルマ。
一服の清涼剤だ。
ツクシフウロ 1993年9月6日 阿蘇野草園

九州に分布するフウロソウの仲間。花は大きくて美しい。
シオン 1993年9月6日 阿蘇野草園

栽培もされるが自生は九州と中国地方だけ。
オオユウガギク 1999年9月28日 阿蘇市波野

西日本に多く見られるノギク。薄紫色の花が群れていた。
シムラニンジン 1999年9月28日 長者原(九重)

珍しいセリ科の植物が湿原で咲いていた。
ヒゴシオン 1999年9月28日 長者原(九重)

九州の湿地で稀に見られる淡紫色の美しい花。
ヤマザミ 1993年9月6日 高森町(阿蘇)

草原に群生して咲いていたヤマアザミ。あまりにも見事で圧倒されてしまった。
リンドウ 1999年9月28日 牧ノ戸峠(九重)

秋の花リンドウがあちこちで見られた。
ススキ 1999年9月29日 高森町(阿蘇)

秋晴れの空の下で風にそよぐススキの穂。